私たちの仕事は単に生徒が免許を取得するためのお手伝いをすることではありません。
生徒の心理に寄り添い、一人ひとりのニーズに応える指導者として、また、サービス業のプロとしての姿勢が大切です。人に教え、お客様から「ありがとう」の言葉をいただける喜びを、日々実感できる、やりがいのある仕事です。

女性や20代・30代の若手も活躍中。
97.6%が異業種からの転職、未経験の方も大歓迎!
指導員資格の取得から実務まで、先輩スタッフが親切にサポートいたしますので、安心してご応募ください。

共に未来を創っていただける方からのご応募を、社員一同心よりお待ちしております。

  • ― 閑散期の場合 ―

  • 8:35出社・洗車・給油
  • 9:00教習開始
  • 12:50午前の教習終了
  • 12:55昼休み
  • 13:50午後の教習開始
  • 17:40午後の教習終了
  • 17:50帰宅
  • ― 繁忙期の場合 ―

  • 8:35出社・洗車・給油
  • 9:00教習開始
  • 12:50午前の教習終了
  • 12:55昼休み
  • 13:50午後の教習開始
  • 17:40午後の教習終了
  • 17:45夕休み
  • 18:00夜の教習開始
  • 19:50夜の教習終了・帰宅
  • Q.教習指導員を目指したきっかけは?

    以前はネット記事のライターや送迎バスの運転手として働いていました。
    運転への関心と、情報を分かりやすく伝える経験を活かせると考えたのが志望理由の一つです。
    なによりも、私自身が教習生だった時に教習所がとても楽しかったという記憶が大きな動機となりました。

  • Q.入社前どんな不安がありましたか?

    指導員といえば運転のスペシャリストというイメージがあったので、私の運転レベルで大丈夫なのかなぁとかなり不安だったのを覚えています。
    しかし実際の指導員の仕事では、安全確認などの基本を徹底する意識が何より重要だと分かりました。それを継続できれば、十分に務まる仕事だと実感しています。

  • Q.指導員試験への挑戦

    試験まで約2ヶ月の準備期間がありました。送迎バスの仕事と並行しての準備でしたが、就業時間内に学習と運転練習の時間がしっかりと確保されていたため、余裕を持って準備することができました。
    なにより助けられたのが、わからないことや、過去の試験の体験、データなどを誰にでも気軽に聞くことができる職場の雰囲気、環境でした。

  • Q.仕事のやりがいやおもしろいと思うことは?

    教習1時間ごとに目標を設定し、いかに効果的、効率的に教えられるか、指導計画を練ることがとても楽しいです。それはまるでパズルを解くような楽しさがあります。
    何より、生徒がその目標を達成できた時の喜びを間近で共有できることが、この仕事の醍醐味です。

  • Q.どんな職場ですか?

    私も最初は失敗が多く、様々なことを気にしすぎて悩んだ時期がありました。仕事に慣れるまでには1年ほどかかり、今でも時々失敗することがあります。
    しかし、この職場では失敗したときの周囲のフォローがとても温かく、それが辛い時期の大きな支えとなりました。「困ったことや悩みがあれば、誰でもいいから相談してね」という言葉通り、誰にでも相談できる環境が整っています。

    新人へのサポート体制も充実しており、業務内容や注意点のマニュアル化、メンター制度の導入など、様々な取り組みが整備されています。指導の際の言葉遣いや伝え方にも工夫や配慮がなされており、新人でも安心して仕事に取り組める環境です。
    また、職員全体で職場環境の改善に取り組む姿勢があり、先輩、後輩、上司との関係も互いを尊重し合える心地よいものとなっています。このような環境が、日々の仕事へのモチベーション向上にも繋がっていると感じています。

  • Q.今後はどんな挑戦をしたいですか?

    これまでは車やバイクの運転練習や知識の習得に力をいれていましたが、今後はドローンの運転技術や知識を身につけたいと考えています。

  • Q.教習指導員を目指したきっかけは?

    大学で教職課程を履修し教育に関する知識があったこと、そして個別指導塾でのアルバイト経験で培った「人に教える」というスキルを活かせると思いました。

  • Q.入社前どんな不安がありましたか?

    結婚して子育て中だったため、家事や育児との両立ができるのか心配でした。でも、残業が不確定ではなく、教習が終われば確実に帰宅できる環境だったため、安心して仕事に取り組めています。

  • Q.指導員試験への挑戦

    指導員試験への挑戦は、多くの方のサポートに助けられました。学科試験では、早い段階から過去問題集を入手できたため、学習範囲を効率的に絞ることができました。直近で合格した先輩から具体的なアドバイスやまとめファイルを提供してもらえたことも、とても心強かったです。運転試験では、上司が空き時間を使って練習に付き合ってくださり、試験直前には実際の試験場コースでの走行練習もさせていただきました。おかげで本番でも落ち着いて臨むことができました。

  • Q.仕事のやりがいやおもしろいと思うことは?

    前職では不動産会社で営業をしていましたが、お客さんに喜んでもらうだけではダメで、売上を上げないといけないことが、自分には合わないと感じていました。
    今の仕事は一指導員として、純粋に生徒の技術向上に注力でき、その成長を喜んでもらえることにやりがいを感じています。
    仕事ではわかりやすい指導を心掛けていますが、「田島さんで良かったです」「女性の指導員で安心しました」といったお客様からの言葉をいただくと、この仕事を選んで本当に良かったと実感します。

  • Q.どんな職場ですか?

    上司、先輩、後輩、みんな良い人達ばかりで、職場の人間関係は最高だと思います。

  • Q.今後はどんな挑戦をしたいですか?

    普通自動車の教習指導員としてスタートし、その後二輪指導員の資格も取得しました。今後は応急救護指導員や高齢者講習指導員の資格取得、さらには技能検定員を目指してスキルアップを図りたいと考えています。このようなキャリアアップを支援してくれる環境にも感謝しています。

  • Q.どんな人が向いていると思いますか?

    この仕事は、人に喜んでもらえることにやりがいを感じる方に特に向いていると思います。また、日々の新しい出会いに刺激を感じられる方、基本的に一人で行う仕事なので、周囲の人間関係に左右されず、自分のペースで充実した仕事をしたい方にもおすすめです。

  • Q.教習指導員を目指したきっかけは?

    車やバイクが好きで、その趣味を仕事にしたいと考えたのが始まりでした。入社前は一般的な運転経験程度でしたが、ドライブが好きだった経験を活かせると考えました。

  • Q.指導員試験への挑戦

    最初に感じたのは試験内容が幅広く、今まで学んだことのない知識だったこと。しかし、3ケ月という十分な学習時間が与えられ、先輩指導員からの手厚いサポートもあったおかげで、無事に一回で合格することができました。

  • Q.仕事のやりがいやおもしろいと思うことは?

    仕事を始めてからは、生徒一人ひとりに合わせた指導の難しさに直面しましたが、それだけに生徒にしっかりと伝わった時の達成感は格別です。先輩から指導方法や技術的なアドバイスを学び、指導の引き出しが増えていくことにも面白さを感じます。特に生徒から「わかりやすかった」と感謝の言葉をもらえると、さらに良い指導をしようというモチベーションになります。とはいえ、初めのうちは失敗することも多かったですが、先輩方の温かいフォローが心強く、少しずつ成長していることを実感しています。

  • Q.今後はどんな挑戦をしたいですか?

    普通車、大型免許の教習指導だけでなく、大型特殊免許など、指導できる車両の範囲を広げて、成長していきたいです。

入社後は、まず教習指導員資格の取得を目指していただきます。

多くの方が約3ヶ月で資格を取得し、正社員として活躍しています。
資格取得までの過程でつまずかないよう、会社が全面的にサポートしますのでご安心ください。

具体的には、勤務時間中に100時間以上の勉強時間を確保し、その間も時給制で給与を支給します。
さらに、講習費用や資格審査費用、教材代、交通費などの費用面もすべて会社が負担します。

これにより、安心して資格取得に集中していただける環境を整えています。

入社後は、まずインストラクターとして経験を積んでいただきます。
その後は、ご自身の希望や適性に応じて、企画営業職へキャリアチェンジすることも可能です。

また、インストラクターとして専門性を追求し、道を極める選択肢もご用意しています。長期的な視点でキャリアを築ける環境が整っており、自分らしい働き方で腰を据えて活躍していただけます。

指導員としての
ステップアップイメージ

  • 入社後

    • 実務研修・同乗研修を経て、普通車の指導員として選任
  • 2年目

    • 学科指導の実務教養
    • 普通二輪の指導員資格取得
    • 「みきわめ指導員」資格の取得
  • 3年目以降

    • 適性検査指導員資格
    • 応急救護指導資格
    • 大型二輪指導員資格
    • 高齢者講習指導資格
    • 初心運転者講習(習熟指導員)資格
    • 技能検定員資格(みなし公務員として)

このように、経験を重ねながら、段階的にスキルアップできる環境を整えています。
各ステップで手厚いサポート体制を整えているため、安心して着実にキャリアを積み重ねることができます。

求人応募フォーム

STEP 01 ― 応募

応募フォームからエントリーください。
面接日程は後日ご連絡させていただきます。
経験の有無は問いませんので、お気軽にご応募ください。

STEP 02 ― 面接

応募先教習所より面接日時のご案内をいたします。
面接は、お互いを知り合うための大切な機会です。あなたの「持ち味」を存分にお聞かせください。

STEP 03 ― 内定

面接から概ね1週間以内に、選考を通過された方には内定のご連絡をさせていただきます。私たちの仲間として、明るい教習所づくりを一緒に目指せることを楽しみにしています。

職種 教習指導員
雇用形態 正社員
応募資格・経験 学歴不問、経験は問いません
勤務時間 8:35~17:40(事業所により異なります)
※繁忙期やシフト等により20時までとなる場合がございます
給与 月給 203,904円(事業所により異なります)
※別途賞与、残業手当、交通費支給
賞与・昇給 賞与年2回、昇給年1回あり
給与備考 【資格取得後の年収例※正社員登用後】
年収400万円(年間276日勤務+賞与、残業手当含む)
★ほぼ100%の方が入社後約3ヶ月で資格取得が出来ています!

<モデル年収例>
年収450万円/経験3年
年収500万円/経験5年(検定員資格有りの場合)
交通費 支給(上限月25,000円)
休日 週休2日(別途夏季休暇、年末年始休暇、有給等)
年間休日数105~112日(事業所により異なります)
※有給は別途20日間付与
★有休は取りやすく休暇と合わせた連休取得もOK!
福利厚生 社会保険完備
各種手当
通勤交通費規定支給
マイカー・バイク通勤可
資格取得支援制度(※全額会社負担)
制服貸与
退職金制度(正社員登用後)
求人応募フォーム

「明るい思いやりのある教習」を校是に掲げ、
私たちは一人ひとりの教習生の方に寄り添った指導を心がけています。

親切な指導と明るい雰囲気の中で、安全運転の基礎を身につけていただくこと。
それが、私たちが目指す教習のあり方です。
教習生の皆様が安心して学べる環境づくりのため、職員が日々意見を交わし、より良い教習所を創り上げていくよう努めています。
規律ある運営と温かな雰囲気づくり。この二つを両立させながら、教習生の方一人ひとりの目標達成をお手伝いいたします。

私たちは今、新しい仲間を探しています。 この想いに共感いただける方と共に、明るく温かな教習所を創っていきたいと考えています。

未経験者ですが問題ないですか?

未経験者でも問題ありません。実際に、全職員の97.6%が異業種からの転職で、ほとんどが未経験からの入社です。当社では独自の研修プログラムを用意しており、経験豊かなスタッフが資格取得から現場デビューまでしっかりサポートいたしますので、安心してご応募ください。

女性でも活躍できますか?

もちろんです。年齢や男女の区別なく、モチベーションの高い方が活躍できる環境が整っています。
また、お客様の中には「女性指導員に教えてほしい」というご要望も多く寄せられており、そうした声にお応えできる方を歓迎します。

年齢の制限はありますか?

指導員資格取得の条件が21歳以上となっているため、21歳以上の方であればどなたでも挑戦いただけます。

現在働いてるのですが応募は可能ですか?

もちろん可能です。応募に関する秘密は厳守いたします。入社時期についても、現在のお仕事との調整に配慮いたしますので、ご相談ください。

社会保険は完備されていますか?

健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険など、各種社会保険を完備していますので、安心してお仕事に専念いただけます。

休暇は取得しやすいですか?

法定内労働時間、休暇日数の遵守はもちろん、時短勤務の選択も可能です。
自動車教習所には閑散期(4月~7月、9月~12月教習所によって若干異なります)があり、その期間には無駄な残業や出勤を減らすようスケジュールを組み、休暇も取得しやすいよう工夫しています。比較的休暇は取りやすい環境にあります。

教習指導員資格取得の費用、取得までの期間中の採用条件は?

入社後は指導員見習いとして、教習指導員資格の取得を目指していただきます。資格取得にかかる費用はすべて会社が負担しますので、安心して取り組んでいただけます。資格取得までは契約社員として勤務し、業務時間内に勉強を進めていただきます。その間の賃金や交通費も支給されますので、費用面の心配は不要です。資格取得後は、正社員として登用され、指導員としてご活躍いただきます。

教習指導員資格取得までのフォロー環境は?

直近で資格を取得した先輩社員が丁寧にフォローします。勤務時間中に100時間以上の勉強時間を確保し、効率的に学べる環境を整えています。
また、資格取得に向けた先輩のアドバイスや、技能試験に必要な運転技術の指導も充実しているため、ほとんどの方が約3ヶ月で試験に合格しています。安心してチャレンジしてください。

キャリアアップとして資格取得の支援はあるのか?

教習所に必要な各種資格について会社が全面的に取得支援を行い、費用を負担いたします。研修では研修日の給与も保障いたします。具体的な資格は以下の通りです。

  • 普通二輪教習指導員資格
  • 大型二輪教習指導員資格
  • その他の車種の指導員資格
    (大型車一種・二種、中型車一種・二種、準中型、けん引、大型特殊)
  • 第一種応急救護指導員資格
  • 運転適性検査指導者資格
  • 認知機能検査員
  • 高齢者講習指導員
  • 習熟指導員
  • 技能検定員

5校のグループ教習所内で、人事異動はあるのか?

5校内での人事異動ですが、基本的には異動はありません。ただし、異動希望を出された場合には、個人の希望にできる限り配慮し、異動について対応致します。

     年
     月
     日

    このお問い合わせフォームにおいては、営業活動、営利目的の投稿はご遠慮ください。
    ご提供いただく個人情報は、エフエムエスグループからの連絡目的にのみ使用され、外部の第三者に開示されることはありません。

    PAGE TOP